事業内容 概要

医療において、医師が技術者でありつづけるためには

経営参謀を置くこともひとつの方法です。

もちろん「決断」は経営者である医師のすることです。

その「決断」の手助けとなる「提案」をいたします。

診療報酬改定への対応、人の観察と分析、業務の割り振り、など気になることをおきかせください。

 

1.診療報酬を適切に獲得! 医療政策を含めた経営戦略策定

厚生労働省の発表する診療報酬や医療政策が読みにくい、わかりにくいということはございませんか? 今後の人口減少と高齢者の増加が診療報酬をはじめとした医療政策に大きく影響を及ぼしています。

 

賃上げはそのひとつです。

賃上げを診療報酬改定に含めることで、

厚生労働省は本気で推進しようとしています。他の業界と比べて賃金が低いため、優秀な人材確保に乗り出しているからです。

地域内での医療機関の統廃合も推進しようとしています。

このようななか、どうすれば良いか、地域の実情と合わせて、地域に密着した戦略策定をいたします。

診療報酬改定や政策の荒波を乗り越えるため、政策を先読みしたご提案をいたします。

2.院内コミュニケーションの向上で優しさと効率性のバランスを!

意見を言いやすくすることで、医療機関の印象をより良くします。

おかしいことをおかしいと言える組織にすることで、

患者・利用者により良いサービスを提供できるようになります。

院内がより良い関係になることで、地域に必要とされ、人が人を呼ぶ経営体質に。

医療・介護・福祉では患者・利用者を大切にすることが大前提です。

ただ、あまりに手厚く対応しすぎると費用がかさみ赤字になりやすくなります。

だからといって効率性(費用減少)ばかりに走れば、サービスが行き届かなくなり

患者・利用者の不満になってしまいます。

そこで、私どもでは患者・利用者への優しさと財務体質の強化(効率性)との

バランスを取るご提案をいたします。